第1回講演大会を開催します(9/1-9/3,東京都立産業貿易センター浜松町館)
日本Additive Manufacturing学会 第1回年次講演大会
日本Additive Manufacturing学会
第1回年次講演大会
第1回年次講演大会を、9月1日(月)から3日(水)まで、東京都立産業貿易センター浜松町館にて開催いたします。参加および講演申込みは、すべてインターネットでの申込みです。詳細は、下記の申込要領をご確認ください。
日 時:2025年9月1日(月) 13時 ~ 9月3日(水) 16時
場 所:東京都立産業貿易センター 浜松町館
(東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝)
★クローズドイノベーションセッションの申し込みについて
日本AM学会年次大会では、新しい学会の在り方として、オープンイノベーションを進める場としての各種講演の場所とともに、クローズドイノベーションの場として講演大会の2日目に集会場(定員:90名)を準備しております。ここでは、限られた参加者の中で各種研究開発プロジェクトの発表や意見交換を行うことが可能です。プロジェクト当たり1時間を目安に、各種プロジェクトや集会の場所を無料で提供しておりますので、ご希望の方は事務局にご連絡ください。
ぜひ、この日本AM学会講演大会をクローズドの情報交換の場としてご利用ください。
参加登録について
【大会参加費】
・正会員:15,000円(賛助会員の特典会員を含む。不課税)
・学 生: 5,000円(不課税)
・非会員:50,000円(賛助会員の特典会員以外の社員は非会員の扱いです。10%税込)
※領収書は参加登録サイトにログインして、「領収書ダウンロード」から発行できます。
【懇親会費】
参加費:10,000円(10%税込)
【参加申込み期間】
2025年6月18日(月)~ 2025年8月15日(金)
【登録方法】
- ・参加登録は、すべてWebサイトからのインターネットによるオンライン登録で受け付けます。
- ・登録をする際、参加登録用のアカウントを取得していただきます。アカウント取得時に設定したログインID・パスワードは忘れないように自己責任において管理してください。なお、セキュリティの観点からログインID・パスワードに関するお問い合わせには、一切お答えできかねます。パスワードを忘れた方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」のリンクからパスワードを再発行してください。
- ・参加登録のお支払いは、「クレジットカード」または「銀行振込」となります。参加登録費は参加登録締切日までにご入金ください。
- ・参加登録完了後、登録したメールアドレス宛に受付番号を含む参加登録完了通知メールが送信されます。また、お支払いが完了した際にも決済完了通知メールが送信されます。この通知は通常数分以内に送信されますが、もしメールが届かない場合は参加登録やお支払いが完了していない可能性があります。お支払い済みにもかかわらず、決済状況が「未決済」の場合には、事務局までお問い合わせください。
- ・参加費お支払い後のキャンセルはできません。
【参加証】
「講演大会 MyPage」で「参加証」を印刷し、当日持参して会場に入って下さい(受付は不要です)
*「参加証ケース」は受付で配布します。
【プログラム】
公開場所:講演大会ウエブサイト。
開 日:2025年8月初旬
【講演概要】
公開場所:講演大会ウエブサイト(ログイン必要)。
公 開 日:2025年8月18日(月)頃
※特許関係の手続きは、公開日までに済ませて下さい。
講演概要集は作成していません。全ての講演概要は、講演大会ウエブサイトで公開します。
【申込み方法】
参加登録・修正・取消しは、下のボタンからご登録ください。
講演申込みについて
【講演申込み(演題登録)期間】
6月16日(月)~7月18日(土)
*講演申込みには同時に参加申込みが必要です。
【講演申込み資格】
・講演申込みは、本会の会員に限ります。
※本会への入会は、日本AM学会Webサイトをご確認ください。
・講演申込みは、発表者に限ります。
【発表形式】
・口頭講演
・ポスター発表
【講演分類】
以下の分類から発表内容にふさわしいものを選択してください。
100 | シンポジウム(Symposium) | 基調講演・招待講演者のみが申込み可能 |
---|---|---|
101 | シンポジウム1 | ”つくる”医療の革新:医歯学分野におけるAMの実例と課題 (Symposium 1: Innovations in Medicine Through AM: Applications and Challenges of AM in Dentistry and Medicine) |
102 | シンポジウム2 | AM✕アート- AM×デジタル×アートの交差点~形状・素材・美の新次元 (Symposium 2: AMxArt – Intersection of AM x Digital x Art – New Dimension of Form, Material and Beauty) |
103 | シンポジウム3 | 革新的合金探索手法の開発 – 3D積層造形をベースとした金属バルク材料のマテリアル・プロセス・インフォマティクス – (Symposium 3: Development of Innovative Alloy Finding Methods: Material Process Informatics for Bulk Metallic Materials Based on 3D Additive Manufacturing) |
104 | シンポジウム4 | AM✕ビジネス – AM×LTV:顧客生涯価値・環境価値を最大化するものづくり (Symposium 4: AMxBusiness – AM x LTV: Manufacturing that maximizes customer lifetime value and environmental value) |
105 | シンポジウム5 | AMを利用したカスタム力学機能制御材料の創出 (Symposium 5: Creation of custom mechanical performance control materials using AM) |
106 | シンポジウム6 | その他(K-Pro等) (Symposium 6: Other(K-Pro etc.)) |
107 | シンポジウム7 | 超温度場材料創成学:AMにおける超急冷凝固結晶成長の科学 (Symposium 7: Materials Science in Ultra-Temperature Field: Science of Ultra-Rapidly Solidified Crystal Growth in AM) |
200 | 一般講演 (General Session) |
---|---|
201 | 原料・粉体 (Raw material & Powder) |
202 | 製造プロセス (Manufacturing Process) |
203 | 特性・機能 (Characteristic & Performance) |
204 | 宇宙・航空 (Aerospace & Aviation) |
205 | 自動車・輸送 (Automobile & Transportation) |
206 | エネルギー・カーボンニュートラル (Energy & Carbon Neutral) |
207 | 生体・医療 (Biology & Medical) |
208 | 建築・建設 (Architecture & Construction) |
300 | ポスター発表 (Poster Presentation) |
---|---|
301 | 原料・粉体 (Raw material & Powder) |
302 | 製造プロセス (Manufacturing Process) |
303 | 特性・機能 (Characteristic & Performance) |
304 | 宇宙・航空 (Aerospace & Aviation) |
305 | 自動車・輸送 (Automobile & Transportation) |
306 | エネルギー・カーボンニュートラル (Energy & Carbon Neutral) |
307 | 生体・医療 (Biology & Medical) |
308 | 建築・建設 (Architecture & Construction) |
【講演申込み(演題登録)方法】
- ・演題登録は、すべて本Webサイトからのインターネットによるオンライン登録で受け付けます。
- ・最初に演題を登録する際、演題登録用のアカウントを取得していただきます。アカウント取得時に設定したログインID・パスワードは忘れないように自己責任において管理してください。なお、セキュリティの観点からログインID・パスワードに関するお問い合わせには、一切お答えできかねます。パスワードを忘れた方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」のリンクからパスワードを再発行してください。
- ・演題登録にあたり、入力できる所属機関は最大10施設、著者は最大15名まで登録できます。
- ・抄録は100文字以内で入力ください。
- ・演題登録完了後、登録したメールアドレス宛に受付番号を含む投稿完了通知メールが送信されます。この通知は通常数分以内に送信されますが、もしメールが届かない場合は演題登録が完了していない可能性があります。登録内容を確認後、完了していない場合は、再度登録ください。
- ・発表者は申込者とします。
- ・講演件数は一人2件以内です。
【講演予稿のアップロード】
・ここから講演予稿のテンプレートをダウンロードして、記入例を参考にして、予稿を作成してください。
・作成した予稿は、pdfに変換して、アップロードしてください。
【演題登録後の修正・削除】
演題登録締切までは、演題登録内容の確認・修正・取り消しが可能です。演題を確認・修正・取り消しをする場合は、演題登録時に取得したログインID・パスワードを使用して演題登録システムにログインしてください。
【採否通知】
演題の採否および講演日時は、8月上旬に演題登録時に入力されたE-mailアドレス宛にお知らせする予定です。
【注意事項】
- ・演題登録システムの推奨ブラウザについては、システムのログイン画面をご確認ください。推奨環境でアクセスした場合であっても、ご自身のコンピュータ環境によっては、演題登録できない場合があります。登録できない場合には、コンピュータ環境の異なる他のコンピュータから演題登録を試してください。
- ・演題登録締切直前は回線が大変込み合うことが予想されますので、お早めにご登録ください。回線混雑に伴う演題登録の不備等につきましては、事務局では一切責任を負いません。
- ・投稿者自身が間違えて入力した内容につきましては、事務局では一切責任を負いません。登録ボタンを押す前に、内容に間違いがないか必ずご確認ください。
講演大会大会ウエブサイトはこちら↓
問い合わせ先
一般社団法人日本Additive Manufacturing学会(日本AM学会)事務局
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-1 F2-206
(大阪大学大学院工学研究科内)
E-mail: additive.manufacturing@ji-am.jp
Tel: 06-6879-4448