第1回AM学会講演大会が9月1日から3日、東京都立産業貿易センター 浜松町館にて開催されました。
第1回AM学会講演大会が9月1日から3日、東京都立産業貿易センター 浜松町館にて開催されました。参加者は総勢520名を越え、3日にわたり、講演のほか、ポスターセッションとワークショップを含む全148件を数える講演と発表を行いました。

9月1日 一日目
1日目は中野会長による開会挨拶からスタートし、産官学からの7つの基調講演と宇宙飛行士の若田光一さんによる特別講演が行われました。


大今 宏史 経済産業省製造産業局素形材産業室室長

服部 正 文部科学省研究振興局参事官(ナノテクノロジー・物質・材料担当)

恒吉 雄一 防衛装備庁プロジェクト管理部事業計画官

若田 光一氏 Axiom Space, Inc. Astronaut and Chief Technology Officer, Asia-Pacific


京極 秀樹 近畿大学名誉教授

柴崎 祐一 株式会社ニコン執行役員・アドバンストマニュファクチャリング事業部長

水口 和生 JFEエンジニアリング株式会社鶴見製作所計画部部長

小橋 眞 名古屋大学工学部長


1日目はクルーズ船での懇親会を企画し、多くの方にお申し込みいただいていましたが、当日の強風により船が欠航し、懇親会は中止となりました。
9月2日 二日目
2日目は医療、アート、航空機、ビジネス、新機能材料創出、そして、耐熱超合金に関する6つのシンポジウムと、7テーマのクローズドイノベーションセッションが開催され、31件におよぶ講演と活発な質疑応答が交わされました。
シンポジウム
“つくる”医療の革新:医歯学分野における AM の実例と課題




中島 義雄
シンポジウム
AM・デジタル・アートの交差点

星野 裕之


AM とメタマテリア
シンポジウム
革新的合金探索手法の開発 – 3D 積層造形をベースとした
金属バルク材料のマテリアル・プロセス・インフォマティクス –



シンポジウム
AM×ビジネス– AM が拓く価値創造のフロンティア




シンポジウム
AM を利用したカスタム力学機能制御材料の創出








シンポジウム
AM が拓く耐熱超合金のフロンティア



また、日本電子株式会社様によるランチョンセミナーが開催され、電子ビーム金属3Dプリンターによる造形物も展示されました。


9月3日 三日目

3日目はシンポジウム、一般講演のほか、AM技術のさらなる高度化に不可欠なトポロジー最適化に関する人材育成、教育を目的としたワークショップが開催されました。









また、三菱商事テクノス株式会社様によるランチョンセミナーが開催されました。


若手研究者、学生によるポスターセッションでは活発なディスカッションが交わされ、10名の方がポスター賞を受賞し、閉会式では授与式が行われました。







渡邊 誠(物質・材料研究機構 副センター長)
第1回AM学会講演大会は多くの皆様のご協力のもと、盛会のうちに無事終了いたしました。
参加者、講演者の皆様、誠にありがとうございました。
次回の第2回AM学会講演大会は、2026年9月1日ー3日、函館アリーナにて開催となります。
■日刊工業新聞社様に第1回講演大会について掲載いただきました。
https://ji-am.jp/2025/09/1stannualmeeting_np/